フンボルトペンギン
Humboldt penguin
科名
ペンギン科
その他の名前
英名:[Humboldt penguin]、[Peruvian penguin]
学名:[Spheniscus humboldti]
分布
フンボルトペンギンは南アメリカ大陸のペルーおよびチリの北部と中部に分布しています。
大きさ
全長:64~72cm
羽色
羽色は雌雄でよく似ていており、ほぼ同じです。
渡り
フンボルトペンギンは飛ぶ事ができないので渡りは行いません。
生息地
フンボルトペンギンは大陸の海岸付近や周辺の島々の海岸に生息しています。
解説
フンボルトペンギンは耳障りな声をあげる事で知られるペンギン科の鳥で名前の「フンボルトペンギン」とはドイツの博物学者であり探検家でもあるアレクサンダー・フォン・フンボルトの名前からきています。
分類的にはアフリカ大陸やガラパゴス諸島、南アメリカ大陸に分布しているケープペンギン属の一種です。餌はイカやイワシなどの魚で海の中に潜って泳ぎながら捕らえます。
体の特徴としてはクチバシと目の付近にオレンジ色かピンク色の皮膚が露出して表面に出ている事や喉元から腹部にかけての羽毛が白い部分に黒い縞が見られる事などがあげられます。
多くのペンギンと同様に足は短く足の指の間には水かきがあり、翼は完全にヒレになっていて泳ぎに特化した体の構造となっています。
多くの個体が集まって巣を作り、一年中同じ場所に住んで繁殖し、一回の繁殖で2羽のヒナを育てます。産まれたヒナは成長するにつれて多くの脂肪を蓄えていき親鳥よりもやや大きい程度になるまで成長していきます。
ヒナは綿毛に覆われていますが十分に成長すると最初の換羽を行って成鳥羽に変化します。
元々はコロニー内の穴に巣を作っていましたが現在は海岸近くにある穴や岩の裂け目にある窪みなどを利用して巣を作る事が多くなっています。これはフンボルトペンギンの糞をグアノと呼ばれる高級肥料として利用する為に土壌が削り取られた事が原因となっています。
フンボルトペンギンは現在では数が減り、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに指定されています。