ミコアイサ
Smew

ミコアイサ
科名
カモ科
その他の名前
巫女秋沙
英名:[Smew]
学名:[Mergus albellus]
分布
ミコアイサはユーラシア大陸の北部で繁殖し、冬になるとインド北部や中毒の南東部などの地域まで南下して冬を越します。
日本国内では冬鳥として全国的に見られ、特に中部地方、関東地方、東北地方の南部に多いと言われています。また、北海道などの一部地域に住む個体群は夏鳥としても見る事ができます。
大きさ
体長:43cm
羽色
雌雄で羽色が異なります。
渡り
ミコアイサは渡りを行います。
生息地
ミコアイサは淡水の沼や湿地、湖や河川、公園の池、内湾、近くに水辺のある森林地帯などに生息しています。
解説
ミコアイサは白と黒のモノトーンカラーの羽が印象的な鳥で、ふさふさとした冠羽や幅が狭く真っ直ぐに伸びたクチバシなどの見た目から上品な印象を持たれる事が多いようです。また、アイサの中では最も体が小さい事でも知られています。

ミコアイサの尾羽は水面を泳ぐ際には水の中に入るように斜め下方向に傾斜しており、クチバシのフチがギザギザとしたノコギリの歯のような形状になっている事からすべりやすい魚などの獲物もガッチリとホールドする事ができます。

ミコアイサは水面をゆっくりと泳ぎながら水中に住む獲物を探し、獲物を見つけると水の中に潜って獲物を捕らえます。また、普段は魚を食べる事が多いのですが、夏になると主に水生昆虫を食べるようになります。
魚や昆虫以外にもカニやエビなどの甲殻類、貝などの軟体動物も食べます。

巣は樹木に自然にできた穴を利用したもので産座には綿毛が敷かれています。

ミコアイサはバードウォッチングを楽しむ人達の間では「パンダガモ」の愛称で親しまれています。